ウェーブスタイル 紐引きレール

紐引きレールでのウェーブスタイルレースを納品してきました。

ウェーブスタイルはフラット縫製のカーテンをコードを使って強制的に均等ウェーブを作るスタイル。2021年5月15日のブログでも紹介しています。

今回の気を付けポイントはサイレントグリス縫製で製作したことです。

 

この窓は階段上の窓で左から右にかけて昇る階段でした。

左側は階段からではとても高くてカーテンの開け閉めは出来ません。

ですので当初より設計さんからこの窓は紐引きレールで右操作片開左寄せ(右側の窓が開く仕様だったので)と計画指示がありました。この時はまだウェーブスタイルの案は出ていません。紐引きレールの先頭ランナーは殆どのレールでキャップが隠れる様に交叉アーム仕様となっています。

 

これは電動レールの交叉アームですが、紐引きレールのよく似た形状です。

3ツ山2倍ヒダ、2つ山1.5倍ヒダなどオーソドックスな縫製だと問題無いのですが、、

 

 

 

生地選定の時にショールームでウェーブスタイルを気に入られた様で品番とウェーブスタイルでと私に連絡が入りました。そこで私が気になったのは端部(交叉アーム)の事です。ウェーブスタイルのカーテンの端は窓ガラス側に垂直に向かって終わるが本来の納まりで、それが美しいと思っています。交叉アームにウェーブスタイルを引っ掛けるとこの様な仕上がりになります。

納品したウェーブスタイル

この納まりが出来たのはレールメーカーのサイレントグリスでカーテンを縫製したからです。レールだけでもウェーブ仕様は可能なのですが、カーテンの先頭に取付する特殊形状のフックが付いてきません。

このフックが無いと端部の垂直の納まりが出来ないので今回は割高にはなりましたが設計さんにサイレントグリス縫製での納品にご理解頂けました。

また将来洗濯やカーテンの掛け替えの為レールからカーテンを外す場面も考えてキャップ分隙間は出来ますが左端はエンドに固定しませんでした。そうすると手でたぐり寄せてカーテンを右側に移動させ、安全な高さでカーテンの脱着が出来ます。

 

いろいろ気になるポイントが多かったですが無事に納品出来て良かったです。

大型電動ロールスクリーン

東京の現場で電動ロールスクリーンの納品がありました。

高さが10m30㎝ありましたので、タチカワブラインドでも一番大きいタイプの「ラルク電動大型130タコスⅡ」での納品です。さすがにめちゃくちゃ大きかったです。ブラケットの高さが17㎝。一般的なスクリーンだと7㎝くらいなのでいかに大きいか。

30㎝あるブラインドボックスでしたがかなりのボリュームでした

施工後は底蓋を閉めたのでこんな感じ。すっきりした見た目です

今回ずっと夜間工事で入っていたので上のロールスクリーンの写真は夜なんですけど、底蓋閉めた頃は日が開けて時間は6時前。夜間って時間が経つのが早く感じました。

この現場は電動ロールスクリーンが全部で12台。高さが10mもあるので他の天井の電気工事、塗装工事も含めて現場には壮大な足場が組まれていました。今はブラインドボックスに本体を取付して、動作チェックを終えたところ。

次は足場をばらして内装工事が進みスイッチを取付する壁も出来上がった頃に最後の仕上げにいく予定です。

それにしても東京って大阪と全く違いますね。

今回の現場が大手町だったから余計にそう感じたのかもしれませんが。

レースカーテン

とある店舗のレースカーテンを納品してきました。

生地はBAUMANNのSINFONIA CS。100%難燃ポリエステル素材ですが、天然繊維ライクなとても風合いのあるレースです。今回生地の選定は設計士さんで、efulは指定品番にて施工するだけでした。

設置してみたら天井、鉄扉のブルーグレーの塗装色ともバッチリ合っていて空間の組み立て方が流石だなーと思いました。ここに納品出来て光栄でした。

レースは長手が幅5800、短手が幅2800の片開きでした。当初縫製仕様はフラットカーテンでと指定が来たのですが、もし頻繁に開け閉めなさるのなら、閉める度に人の手で均等にウェーブを整えて頂く必要がありますよとお伝えしました。後にご検討頂いて、最終1ッ山1.5倍ヒダでの製作となりました。

人の手で整えるというのはこの様に最初引っ張るとカーテンが真っすぐに伸びてくるので端に残っている生地を真中に寄せてこないといけません。

それが、6m弱の距離となるとかなり億劫だと思います。

なので今回は1ツ山1.5倍ヒダにて納品となりました。

緩やかなウェーブがちょうどいいと感じました。

 

カーテンのスタイルに“ウェーブスタイル”というものがあります。

これはカーテン上部がフラットで均等なウェーブをキープ出来るという今とても流行りのスタイルです。

今回もこれが出来たら良かったのですが、TOSOのはジョイント部分はランナーが通過出来ない。(幅的に必ずジョイントが入るので不可)サイレントグリスは180Rの規格のカーブレールが無かったので断念しました。

 

これからもっと柔軟にウェーブが出来たらいいなと思います。

 

電動(ホームユース)ロールスクリーン

年末に電動ロールスクリーンを納品してきました。

昨夏ぐらいからご相談を受けていた案件で、納品後はお客様にとても喜んで頂き毎度のことながら安堵致しました。問題無く納品出来てもそれはそれで合格なのですが、お客様に喜んで頂けたらプラスアルファでマルのような、もしくはそこが真の合格ラインのような気持ちです。

 

今回ご覧の通り1台がとても大きく、幅2420高2850、面積6.9㎡あります。

電動製品の時、普段はタチカワブラインドの製品を提案することが多いのですが、今回はニチベイの製品を提案致しました。

と言うのもタチカワにはこのサイズに対応可の遮光生地が学校物件などに採用されやすいプレーンの無地しか無く、いくら何でも拘りのご新築にこの生地を提案するのはいかがなものかと思ったからです。

タチカワの生地

ニチベイの生地 遮光生地の定番です「ラフィー遮光」

ニチベイはこれ以外にももう1種このサイズに対応している生地がありました。

でもなぜ普段ニチベイではなくタチカワを使っているかと言うと、ニチベイはある時期から電動RFタイプはロール1台に付き登録できるリモコンのチャンネルは1種類のみと表向き(カタログや受注窓口で)の対応になった為です。でも複数台取付する現場だったらとても不便になります。西面2台、南面1台など1チャンネル目に西面2台、2チャンネル目に南面1台、を登録するとこれでもう西面2台は別々に操作することが出来なくなります。タチカワや他のメーカー(以前のニチベイも)は1台に付き複数のチャンネル登録が出来るので3チャンネル目、4チャンネル目に西面を個別に登録できます。

 

使い勝手、見た目を考えるとタチカワなんですよね。

(電源コードもタチカワは右側、左側、どちらでも選択できるんですが、ニチベイは右側のみ。電源コンセント位置の自由度を考えてもタチカワが良いです)

ただ今回は2台だけだったのでチャンネル1と2にそれぞれ個別に登録し、リモコンのALLボタンで2台同時に操作が出来たので生地の種類の事も考えてニチベイで提案した現場でした。

 

冬期休業のお知らせ

本年も皆様方のお力添えで無事に終える事が出来ました

ありがとうございました。

下記期間休業日とさせていただきます。

 

令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)

 

1月6日(月)より通常営業

よろしくお願い申し上げます。

ジャパンテックス サイレントグリス

先週ジャパンテックスに行ってきました。展示は色々見学したのですが、サイレントグリスのレールが気になりました。

丸いシルエットの「SG6103」これをゆるかな流れで浮遊感を出すように曲げるとは、、サイレントグリスの真骨頂かな。

カタログにはカーブとカーブには600㎜の直線が必要とあるんですけどね。

恐らく直線を現場で落としてジョイントしたんだとは思います。ジョイント部分もランナーはスーッと流れていたし、ジョイントする2本の位置も緻密に計算されていそうです。

このブースのレイアウトされた営業さんは大阪におられた時担当して頂いてたのですが、現場に対してはとてもストイックでしたよ。東京行かれてさらに磨きがかかった印象でした。

 

タッセルの大きさ

和室に障子はあるけれど、お隣のビルが取り壊しになったので急に日差しが強くなったのでカーテンを取付したいというご相談を受けて納品に行ってきました。

全部で4カ所あったうちの一つがこちらの窓。

左側に房掛けを取付出来るスペースがありませんでした。

なので押入れもあるし、両開きで作ってはいますが、右側に寄せてしまいましょうと打合せ時に決めました。

そこで、カーテン2枚分をまとめて束ねるのには大きめのタッセルが必要になるので、今回は1本余計に大きめの3本目のタッセルを作ってもらいました。

この共布タッセルにもS、M、Lとあるのを皆さんご存知でしたでしょうか。

過去に幅1mのタッセルを作ったことを思い出しました。

 

※カーテンの丈が長めなのはすぐにカーペットを撤去するので畳のレベルに合わせて製作しているからです。いつもの仕上りではありませんのでー

V吊レールにて間仕切り

高齢者施設の工事で間仕切りカーテンの設置をしてきました。

4床が3部屋で計12床。レールはTOSOのニューリブ、アルミナチュラル。ランナーはニューデラック仕様(レールの向きでC型レールのランナーも使用できますが、滑走性が全然違います。)

昔からV吊はニューリブ一択。いいレールだと思います。

この日は9時から職人さん2人入ってもらって、3時前に終了。早めに終わって良かったです。でも工事の段取りはまあまあ、タイトでした。金曜日に現調行って、そこで初めて詳細お聞きして、翌金曜日に施工でしたから。カーテンも施工当日に佐川引取りでした。

今はここの施設の居室の改修工事が順番にあるので10日に1回のペースで通ってます

黒色アジャスターフック 小売りします

この度黒色アジャスターフックの再在庫始めました。

長さは90㎜タイプ

黒などのダークカラーのカーテンで、特に間仕切りなどに使われる場合カーテンの裏も見える環境だと白のフックでは目立つので黒色フックがお薦めです。

ご入用の方は問合せフォームよりお問合せください。

ご連絡お待ちしております!