昨日はバーチカルブラインド23台の納品でした。先行で高窓に電動ロールスクリーンを納品した現場です。今回はもう内装が仕上がった状態だったので屋内ではヘルメット不要でした。(ヘルメットでクロスなどに傷を付けない為)なので養生の上に。
にしてもキズ多いなぁと。階段に組まれた足場の下くぐって行く時とか、ゴンゴンぶつけて、、良くないですけどね。でもこれからも大事に使います。
ブラインドの納品は問題無く無事完了しました!
昨日はバーチカルブラインド23台の納品でした。先行で高窓に電動ロールスクリーンを納品した現場です。今回はもう内装が仕上がった状態だったので屋内ではヘルメット不要でした。(ヘルメットでクロスなどに傷を付けない為)なので養生の上に。
にしてもキズ多いなぁと。階段に組まれた足場の下くぐって行く時とか、ゴンゴンぶつけて、、良くないですけどね。でもこれからも大事に使います。
ブラインドの納品は問題無く無事完了しました!
今日はとある会社様の新社屋新築現場で納品で、エントランスホール兼階段室の高窓に電動ロールスクリーンを5台設置しました。
守備良く職人さんも施工してくれて無事に取付完了してホッとしました。施工内容的には特段難しい事もなく、採寸もきっちりしたのでいつもなら余り心配しないのですが、何せ施工後すぐ足場解体の工程だったのでもし何かトラブルあったら現場に少なからず迷惑かけてしまうのでそのプレッシャーを感じていました、、現場していたら何らかのトラブルは付きものですから。
でも無事完了したのでつかの間の達成感に浸りましたが、今度は美装後のバーチカルの納品に向けて準備進めていきます!
あっという間に8月、まだまだ暑さ真っ盛り、、
6月、7月、打合せや納品が続いていたのですが、先月写真の新築幼稚園の現場も無事施工出来て先週辺りからゆったりしてきました。お盆前という事もあっての加減かもしれません。
なのでブログを書いてみたり、終わった現場の書類を片づけたり、、
新しいお客様との取り組みの打合せも先日してきました。
クラシックなカーテンスタイル、いわゆるカーテンの王道の案件です。
こちらとしてはワクワクする内容なのでしっかり進めていきたいと思っています。
先月は他に、4年前のお客様がご自宅をご新築されるとの事でefulにまたご相談頂きました。お話聞くと迷いなく井上さんに連絡しようと思っていた。との事。
めちゃくちゃ嬉しくなりました。続けてて良かったと思いました。今回もしっかり提案させて頂こうと思います。
あとは来年春の注文住宅のご相談を設計の先生からお受けしていろいろ規格を調べたりしてました。リビングが吹抜になっていて、壁一面(高さ5m)にロースクリーンとレースカーテンの設置の内容でした。
手動のロールスクリーンは最大高さが5mまでなので当初ボックスから床まで5m以上あったのですが、これはまだ設計の計画段階だったので天井高さを5mまでに変更しますとお返事もらいました。これを聞いて最終ベストな建築になるお手伝いが出来てると思えたので、今の事務所をやってる醍醐味の一つだなと感じました。前職の会社にいた頃はほぼ現場が出来上がった頃に打合せ呼ばれて、このサイズ出来ませんよ、、という事が多々ありましたから、、今は責任重大ですがいろいろな面で楽しいです。
この他にもいろいろと書けそうな事はあるのですが、また、、
カーテンで何かお困りごとありましたらなんでもお問合せください。
お待ちしております!
「セルフィ」という名前のカーテンレール、ご存知でしょうか。
TOSOの現場で手曲げ出来るカーテンレールです。通常は窓のコーナーに取付する際55Rと115Rのカーブベンダーを使って曲げるのですが、こちらの現場では300R、500Rと職人さんに自在に曲げて取付して行って頂きました。
300R、500Rのベンダーは無いので、ウィンピアで型用として300R、500Rの別注カーブレールを用意しました。
店舗ビル1室の改装工事で室内の壁をほぼ全部ぐるっとカーテンの壁に仕上げました。1フロアは何となく3つのエリアと1つの個室に別れていて、カーテンはそれぞれの周囲です。用意したレールの総mは50m超えました!
今回の現場はデザイナーさんの案件で、最初現場で頂いた図面は梁の高低、既存、新設の壁や出っ張りなんか飛び越えて一筆描きでカーテンのラインが記されていて、正直初見は「おっなかなかな現場では、、!」と思ったんです(笑)。その日は見積りに必要な最低限の下見だけして、実際の現調は後日みっちり(2時間!)してきました。
ドレープカーテンも上品な光沢のある生地で、形態安定加工もかけたのでウェーブも綺麗に出ました。もし、形態安定加工をかけていなければ遮光の生地だったのでものすごく裾が暴れてわさわさになっていたと思います。やっぱりカーテンは住宅店舗問わずドレープ(ウェーブ)が綺麗に出てないと魅力も半減してしまいますよね。
またコーナー、コーナーで300R、500Rを多用しているせいか室内全体もゆったりとした雰囲気に仕上がりでした。
このインテリアを設計されるデザイナーさんを私は尊敬しました。
今回そのデザインの具現化のお手伝いが出来たのならとても光栄です。
カーテンの打合せの流れで2つの生地を使った切替仕様にしましょうという事になり、下の柄の生地が最初に決まりました。
規則正しいマル柄で色の効果もあって上品な印象も持ち合わせた生地です。
上部に選んだ生地はホワイト系の無地
こちらはマルの生地のグランドが横流れだったので上の生地も横流れの無地を探しました。
そしてこれに合わせたレースはフジエのFA1817メドウ
裾の方に刺繍が施されていて、草原のモチーフの中にウサギも隠れているんです。ボトムの切り替え位置は刺繡の一番高い位置より少し上で縫製指示を出してカーテン開けた時もバランスが整う様に気を付けました。
ドレープは2倍ヒダですが、レースは柄を良く見せる為に1.5倍ヒダにしています。
大切なお客様から新しいお客様をご紹介頂きました。とても光栄でした。
そして納品後お客様から理想以上のカーテンの仕上りになりとても嬉しいです!とこれ以上ない最高なメッセージを頂けて、仕事してて良かったーと思いました。
天井のどの位置に下地が通っているか調べているところです。(私の下地探しは強力磁石にシールタイプの房掛け付けてます)天井の中はビルとかだったら軽天下地を組んでいることが多く、その下に12.5㎜厚などのボードを止めています。なので磁石のくっつくところが軽天下地のあるところ。すなわち商品を取付出来るところになります。
主に部屋の間仕切りや、ピクチャーレールを取付する時に使いますね。軽天にも流し方向があるので商品に対して垂直方向に通っていたら好きな位置に施工出来ますが、平行方向ならば軽天の位置にしか取付する事が出来ません。
一番いいのは事前に木下地を仕込んでもらう事なんですが、なかなか難しく、、
改修工事であったり、間仕切り決まった時にはすでに天井が出来上がっていたりとタイミングが合わないのです。
ちなみにこの磁石、職人さんも使ってます。
さらに強力なのはイリジウム。ボード2枚張りでも探せちゃいます。
現調の一コマの紹介でした。
先日納品させて頂いたnanikの電動ウッドブラインドですが、やはり改めていいなと思いました。
まず、大きいサイズが作れるという事。現在のところ国内メーカーでは最大幅2400までですが最大2730㎜(9㎡まで)まで対応してくれています。今回は幅2590で製作しました
そしてヘッドボックスがコンパクト!これが結構現場では嬉しいポイントでした。手動製品とほぼ同じ。ブラインドボックスの奥行も150㎜で入りました。
ただ、今回はたたみ代をボックス内に収納させるためかなり深いボックスだったのでコンセントはブラインドよりも部屋内側に設計して頂きました。その方がブラインドの前方にスペースが出来るので取付がしやすく、メンテナンスの時も作業がしやすくなります。
電源コードが手前から出る事で変更になる点と言えば、ヘッドボックスの化粧板が付かなくなる事です。今回はボックスが深く、ヘッドボックスの正面は見えないので、施工性と、ボックスのコンパクトさを優先しました。
サイズもばっちり上手くいって良かったです
先日納品させて頂いたnanikの電動ウッドブラインド
吹抜のリビングでとてもゆったりとした空間に5台納品させて頂きました
幅2600あるブラインドが3台横並びですからとても迫力がありました。
動作はRF電波仕様なのでリビングのどこからでもリモコン操作可能
5台別々に、5台一斉に、また1Fの3台、2Fの2台とグループ設定させて頂いたのでいろいろなパターンで動かす事が出来ます。
これだけ間口が大きいとやはり電動は便利だなと思いました。
今日は電動の木製ブラインドの施工日でした。
出来は上々で(^^)
職人さんもいつも通り抜群な施工で、何事もなく無事完了しました!
今日はぐっすり休めそうです